2020年度も産学協同キャリア教育授業を、沖縄国際大学、沖縄大学で実施しました。 この感染症対策でオンライン授業になってしまったクラスもありましたが、沖繩国際大学のキャリアデザイン論の授業は最終発表まで実施することができました。 プロジェクトの詳細はこちらから👇 2021年度産学協同キャリア教育授業https://pbl.ryukyu-tane.com/daigaku/2020pbl
もっと読む
2020年度も産学協同キャリア教育授業を、沖縄国際大学、沖縄大学で実施しました。 この感染症対策でオンライン授業になってしまったクラスもありましたが、沖繩国際大学のキャリアデザイン論の授業は最終発表まで実施することができました。 プロジェクトの詳細はこちらから👇 2021年度産学協同キャリア教育授業https://pbl.ryukyu-tane.com/daigaku/2020pbl
もっと読む視聴覚障害について、理解を深めるゆんたく会をしました。 視覚障害者の生活、学習、就労に関心のある4名が集まりました。 当日は緊急事態宣言が発令されていたのでオンラインで開催しました。 計画相談員のお仕事をされる方、学校スクールソーシャルワーカーをされる方、ジョブコーチをされる方がお集まりいただいて大変有意義なゆんたく会ができました。 ご参加いただきました皆様どうもありがとうございました。 日 時:2021年1月23日(土)15:30〜18:00 場 所:オンライン 定 員:あと4人(※感染症対策として最大5名) 関連event:手話言語条例シンポジウム 申し込みとお問い合わせは、070−5692−4173(さどやま)まで。
もっと読む1/2(土)10時〜14時に読谷村座喜味で「友達づくり・健康づくり」イベントを開催しました。 大人5名子ども2名計7名のお友達と読谷村座喜味を散策&ゴミ拾いをしました。 総距離は 3km。 拾ったゴミは、 燃えるゴミ 3kgペットボトル 0.2kgビン 1kgカン 0.5kg でした。 ・ ・ ・ ・ ・ 道中ではこんな木や こんな花や こんなカーに 出会いました。 イベント概要 <こんな人におすすめ>・友達をつくりたい人・やることがなく家にいる人・パートナーを見つけたい人・人見知りな人・健康に興味がある人・自然や文化に興味がある人・小さな妖精を守りたい人 <やること>・散歩&ゴミ拾い・あたいぐわぁー散策・花や木、草の写真を撮る・拝所、カー(井戸・湧泉)、名所・旧跡・戦争遺跡を探す・むらづくり・自治活動を知る・参加
もっと読む子どもと先生を元氣にする会主催の未来へつなぐ<子どもの教育>シンポジウムにて、現場での実践報告を行いました。 「学びたい子どもをサポートする環境づくりー知識と経験を分かち合うー」をタイトルに、家庭教育支援事業(てぃあんだぁクラブ)・能力開発事業(アルパカすく〜る)のお話をする機会を頂きました🌱 使ったスライドを公開しておりますので、共有いたします。 (スライドが見れない方はこちらのリンク先よりご覧ください。https://slides.com/kanme/20200927)
もっと読む嘉数中学校PTA文化教養委員会にお招きいただき、キャリア教育教材についての勉強会✏️を行いました。 放課後でお疲れのところ、19名近くの先生方に集まって頂きました!✨ 会では、将来に不安を持ちやすい時期の子ども達の視野を広げる事を目的として「多重知能理論(MI理論)」を活用した授業を提案しました。 提案にあたっては、 個人の能力を否定することが少ない事 子どもの意外性を突いて進路指導にも活きる事 学校行事やキャリア教育・キャリアパスポートにも関連できる事 などを期待する効果として本教材活用の着地点を共有しました。 着地点に到達するための教材の前提条件として、 コロナ感染予防に伴いグループ学習に制限がある事 先生方の負担にならない教材である事 補講のように簡単に取り入れられる事(適応教室・通級での活用等) 自分の才能に気づくきっか
もっと読む沖縄大学と沖縄国際大学において、2019年度のPBL授業をコーディネートいたしました。 全15回の授業を経て、学生さんから声をシェアします。 ポジティブ意見 最初が大事 頑張れ! とても楽しくできました いい自分を生み出すために頑張ってください 発表力が身に付く 大勢の人の前で堂々と発表することが大事 自ら働けば得るものは多く、素晴らしい授業 楽しい、面白い、よい経験になる やって損はない 人と仲良くなろう! 皆の協力が素晴らしい 成長できる 企業のつながりが作ることができる点 楽しいよ楽しいやつ組めば 積極的な意見を言えるように意見をまとめることができる ここに参加するって事はほんの少しでも意識がある人だったから今までチーム学習とかで苦労した子は周りを信じれないこともあると思うけど一旦信じて任せたりお願いしてもいいかもしれない
もっと読む「公助を使えない人のキャリア教育を考える」をテーマに、ゆんたく会を沖縄キャリア教育EXPO2019にて開催させて頂くことになりました。 当日の飛び入り参加・子連れ参加OKです。 お気軽にご参加ください✨
もっと読む拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 みだしの件につきまして、この度、読谷村内の子ども達を主な対象として、子供の想像力をかきたてる紙芝居会、ご高齢者の昭和の思い出が蘇る紙芝居会を喜名番所跡で開催します。 紙芝居師には東京都の下町、荒川区を中心に活動される「三橋とら」さんをお招きして開催を予定しております。とらさんは、全国の老人ホーム、デイサービス、行事や催し物など年齢幅広く、多くの方から評判のある紙芝居師です。 タイトルの『ちゅいしーじー』は、沖縄の方言(うちなーぐち)で互いに助け合うさまを指します。村内の就学前、就学児童生徒や保育・教育・福祉従事者及び地域のみなさんの地域づくりを華やかすヒントとなりましたら光栄です。 敬具 ◆概要 子供の想像力をかきたてる紙芝居会、ご高齢者の昭和の思い出が蘇る紙芝居会を喜
もっと読む伊波中学校および伊波中学校区での教育・研究・社会貢献事業の一層の発展を図るため、学習支援・学習相談事業を手掛ける株式会社琉球のタネ(所在地:那覇市、代表取締役:佐渡山要)は、うるま市立伊波中学校(所在地:うるま市石川、学校長:宇江城聖子)と2019年9月30日(月)に業務協力・連携協定を締結しました。 琉球のタネは、伊波中学校の学力向上、市民協働学校(コミュニティスクール)推進において、家庭学習・学習補助・学習相談から、学校経営目標の達成に協力します。
もっと読む概要 PBL(ProblemBasedLearning:課題解決学習)を通して企業課題に取り組む。県内企業のスタッフをチームに迎えて行う授業である。企業が現実に現場で抱える課題を10月〜1月の全15回の講義で、集中的に解決のための提案を作成する。提案作成の活動は5~6人で協力してチームで取り組む。この学習法は「キャリア教育」が苦手な学生にとっても参加しやすく、新たな能力の発見・成長が生まれやすい授業である。またチーム全員と企業人の交流・意見交換を通して行う「企業現場の課題解決」学習では「社会人基礎力」(特にコミュニケーション・チームワーク)において、高い学習効果が期待できる。 議題1:ミッションの決定のタイミング ミッション発表は2019年10月10日 企業ミッション:共通テーマ『〜増』 トランスコスモス「採用数を増加せよ!」
もっと読む